フィリピン

From AASL

Jump to: navigation, search
国・地域の基本情報
国・地域名(日本語) フィリピン
国・地域名(英語) Philippines
正式国・地域名(日本語) フィリピン共和国
正式国・地域名(英語) Republic of the Philippines
国・地域情報 外務省
The World Factbook (CIA)
フィールド情報(Fieldnet)
ウィキペディア 日本語版
英語版


Contents

■現地における「フィリピン」の手話表現

■動画

国名「フィリピン」の手話 (データ提供: フィリピンのろう者、映像制作: 日本手話研究所)


■イラスト掲載文献

「フィリピン」(日本手話研究所「手話確定普及研究部」編. ヘドバーグ,トーマス監修. 2002.『国名手話ガイドブック』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟出版局. 32.)

"Philippines" (In: Japanese Federation of the Deaf ed. Supervisor: Hedberg, Tomas. 2003. Country name-signs. Helsinki, Finland: World Federation of the Deaf. 19.)


■音声言語

フィリピノ語(Filipino)

英語(English


■手話言語

フィリピン手話Philippine Sign Language


■関連する手話言語

アメリカ手話American Sign Language


■ろう者人口

  • フィリピン政府によるろう者人口 :121,000人. フィリピンろう連盟による手話話者数 :975人. (WFD. 2008. Global Survey Report. : 下記 文献 欄参照.)


■手話の法的地位

  • 手話の法的地位 (Status of the National Sign Language(s))(WFD. 2008. Global Survey Report. : 下記 文献 欄参照. より)

1. 政府は政策において手話を公認している (The government recognises the country's sign language(s) in : the Policy)。

2. 政府が手話を公認した年: 特別支援教育政策とガイドライン第5条1.4.1項では、「聴覚障害者の教育にはフィリピン手話をもちいるべき」と記されている(SPED:特別教育課、1986年)(The year when the country’s government formally recognises the country’s sign language(s) :Article 5, Section 1.4.1 of the Policies and Guidelines in Special Education states that “Filipino Sign Language shall be used in the education of the hearing impaired.” (SPED Division, 1986))

3. ろう者協会やろう者グループは政府に手話の公認を要望していない、なぜなら、ロビー活動の専門知識を持つろう者のリーダーはいない。国では、政治危機があり多くの法案の批准が急がれた。 (Deaf Association/Deaf Group does not lobby the government for the recognition of the country’s sign language(s), because there are no Deaf Leaders with expertise in lobbying. The country had a political crisis that hastened the ratification of many bills )


■ろう者の組織・団体

フィリピンろう連盟(Philippine Federation of the Deaf (Facebook) :世界ろう連盟加盟団体; 1997年設立.(WFD. 2008. Global Survey Report. : 下記 文献 欄参照.))

■手話の研究機関、学会、大学

MCCID College of Technology Official Website


■ろう教育

Idea (International Deaf education association) Official Website

School for the Deaf in Iligan Foundation, Inc.


  • 教育を受ける機会(Access to Education)(WFD. 2008. Global Survey Report. : 下記 文献 欄参照. より)

1.政府は、ろう児およびろう学生が教育を受ける権利を認めている(The government recognizes that Deaf children and Deaf students have the right to receive an education.):

2.ろう教育に関連する法律・政策(Legislation or policies on Deaf Education):

教育省には、国のろう教育実践を統括する2つの基本的文書がある: ひとつは特殊教育のための方針とガイドライン(SPED課、1997年)これはフィリピンろう教育の基礎をトータルコミュニケーションの哲学におくもので、教育の手段はフィリピン手話でおこなうべき、と述べている。もうひとつの文書は、特別支援教育ハンドブック(SPED課 1997年)で、トータルコミュニケーションを推奨している。(The Department of Education has two basic documents that govern the practice of Deaf education in the country: the first document is Policies and Guidelines for Special Education (SPED Division, 1997) which anchors Philippine Deaf education on the philosophy of Total Communication and states that the medium of instruction should be Filipino Sign Language. The second document is the Handbook of Special Education (SPED Division, 1997) which recommends the use of Total Communication.)

3.政府は次の教育環境をろう児およびろう学生に提供している(The government provides those educational settings for Deaf children and Deaf students):

早期介入(5歳まで)(Early intervention (Up to 5 years old))
幼稚園(3・4歳から5・6歳まで)(Kindergarten (Between 3/4 years old to 5/6 years old))
初等教育(5・6歳から12・13歳)(Primary (From 5/6 years old to 12/13 years old))
中等教育(12・13歳から17・18歳)(Secondary (From 12/13 years old to 17/18 years old))
職業教育・訓練(Vocational Education/Training)

4.政府は国の手話を用いたバイリンガル教育を次の教育機関で提供している(The government provides bilingual education using the country’s sign language(s) for Deaf children and Deaf students in those educational settings):

該当なし

5.ろう児およびろう学生のための特別な学校数、また学校におけるろう児・ろう学生とのコミュニケーションの教育方法について(Schools specifically for Deaf children and Deaf students in the country, and the educational approach for communicating with Deaf children and students at the Deaf School):

私立ろう学校48, 公立ろう学校152。
口話法(Oral Method)
口話および手話(トータルコミュニケーション)(Oral and Sign Language (Total Communication))
その他(other): 手話(Sign Language)

6.大学でのろう者の受け入れ状況および、大学内の手話通訳の利用(Deaf people’s access to a University education and sign language interpreting services at University):

3つの専門学校でろう者受け入れ。(3 Colleges provide access to studies for Deaf people)
手話通訳サービスなし。(No sign language interpreting service)


■手話通訳


  • 手話サービス通訳の状況(Status of Sign Language Interpreting Services)(WFD. 2008. Global Survey Report. : 下記 文献 欄参照. より)

1.国内の手話通訳者数(The number of sign language interpreters in the country):

75名(75 Interpreters)

2.手話通訳者の資格制度(Sign language interpreting qualifications.)

該当なし(None)

3.ろう者が手話通訳者を利用する方法(The way Deaf people access sign language interpreters):

ろう協会またはろう学校を通して。同様に協会、ろう学校、学術機関も通訳サービスを提供する(Through the Deaf Association or Deaf Schools. As well Churches, Deaf Schools and academic institutions provide interpreting services.)

4.手話通訳サービス提供者・機関(The provier of the sign language interpreting services):

民間セクター(Private Sector)

5.生活の中で手話通訳サービスを利用できる範囲(The area of life sign language interpreting services are available):

裁判(Court Services)
教育(Educational Services)
その他: 協会と教育ワークショップ(Others: Church Services and Educational Workshops.)

6.手話通訳者への支払いおよび支払い負担者(The payment for interpreting services, and those who are responsible for paying):

手話通訳者は通訳サービスの対価を受け取る(Sign language interpreters receive payment for interpreting services)
全国ろう協会/ろう団体が支払う(National Association of the Deaf/Deaf Group pays)
ろう者が支払う(Deaf people pay)
その他: 私設機関、個人(Others: Private organisations, Individuals)

7.手話通訳者の1時間あたりの平均時給(The average hourly rate of payment for sign language interpreters):

350ピソ(5.90ユーロ:2008年1月31日現在のレート)(350 PHP per hour (5.90€ on 31st January 2008))

8.手話通訳者は、ボランティアサービスで通訳を行なうことがある(Sign language interpreters sometimes provide voluntary service for sign language interpreting assignments.)

9.手話通訳者協会(National Association of Sign Language Interpreters):

全国ろう者協会から独立している (independent from the National Association of the Deaf)

10.全国的な手話通訳者に関する倫理綱領(National Code of Ethics for sign language interpreters: There is.):

制定されている

11.政府が手話通訳を提供する責任があると明記した法律や政策(.Legislation or policy in the country which states that the government has a responsibility for the provision of sign language):

障害者のためのマグナカルタ(Magna Carta for Disabled Persons)


  • この国の手話通訳については、WASLIによって2006年に行われた類似のアンケート調査で得られたデータが、WASLI Newsletter 2007 issue sixに載っている (下記 文献 欄参照.)。

1.国の手話言語(The sign language in the country ):

フィリピン手話Filipino Sign Language)、アメリカ手話American Sign Language), SEE (Signed Exact English)

2.国の音声言語(Spoken languages)

フィリピノ語(Filipino)


■ろう者の宗教活動

■ろう者コミュニティと文化

■著名なろう者、手話関係者

■手話辞典

National Council for the Welfare of Disabled Persons. 1999. Philippine Dictionary of signs. NLP Printmakers, Inc.

MacFadden, Jane, D.Slagle, P.Spanbauer and G.Vollmar. 1977. Sign as you speak. Cubao, Quezon City, Philippines: Southeast Asian Institute for the Deaf.


■文献

WASLI (World Association of Sign Language Interpreters). 2011. WASLI Activities Report 2007-2011. Kampala, UGANDA.

Padre, Joe. 2010. The Use of Filipino Sign Language in Providing Academic Support Services to Deaf Students.

Hurlbut, Hope M. 2008. Philippine Signed Languages Survey: A Rapid Appraisal.

World Federation of the Deaf and Swedish National Association of the Deaf. 2008. Global Survey Report. WFD Regional Secretariat for Asia and the Pacific (WFD RSA/P). Global Education Pre-Planning Project on the Human Rights of Deaf People. World Federation of the Deaf. Finland.

全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「リーザ・マルティネス博士へのインタビュー」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :29-35.

全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「キャロル・コバー氏との座談会」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :1-11.

森壮也. 2008.「第10章 フィリピンのろう教育とろうコミュニティの歴史: マニラ地区を中心とした当事者主体の運動の形成と崩壊、復活」森壮也編『障害と開発: 途上国の障害当事者と社会』千葉: 日本貿易振興機構アジア経済研究所.

De Guzman, Maria Tanya L. 2007. Mental Health Services in the Philippines: A Deaf Perspective In : Goodstein, Harvey ed. The Deaf Way II Reader : Perspectives from the Second International Conference on Deaf Culture. Washington,DC: Gallaudet University Press. 166-171.

Philippine Federation of the Deaf. 2007. Status Report on the use of sign language in the Philippines. PFD(Philippine Federation of the Deaf) unpublished report.

WASLI(World Association of Sign Language Interpreters). 2007. WASLI Newsletter 2007 Issue 6 Kampala, Uganda.

Abat, Rafaelito M. and Liza B. Martinez. 2006. The history of sign language in the Philippines : piecing together the puzzle.9th Philippine Linguistics Congress (25-27January 2006). Organized by the Department of Linguistics, University of the Philippines.

Philippine Federation of the Deaf. 2005. A compilation of signs from regions of the Philippines. Part 1. Quezon City: LFS Printing Services, Inc.

『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 1-32.

デラトーレ, テレサ・クリスティン・ベニテズ/ジェイムズ・デカーロ/ビル・クライマー. 2005.「今日のフィリピンにおけるろう学生の高等教育: デラサール大学セントベニルデ校、ろう社会、及びPENインターナショナルのそれぞれの役割」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 22-32.

森壮也. 2005.「フィリピンのろう社会のあけぼの」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 12-21.

マルティネス, リーザ・B. 2005.「フィリピノ手話: 過去を理解し、未来を展望する」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 2-11.

大杉豊. 2005.「特集にあたって」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 1.

Philippine Deaf Resource Center and Philippine Federation of the Deaf. 2004. An Introduction to Filipino Sign Language. Quezon City: Studio Graphics.

大杉豊 (構成). 2004.「アジア太平洋地域での実用手話辞典製作プロジェクトについて」『手話コミュニケーション研究 (特集: ベトナムのろう者と手話)』(日本手話研究所)53(2004.09): 12-20. [ アジア(全般)カンボジアタイフィリピンベトナム香港に関する内容を含む]

中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. ガーナザンビアインドネシアタイ中国ネパールパキスタンフィリピンマレーシアに関する情報を含む]

Project for Publication of "Introduction to Filipino Sign Language- Embassy of Japan in the Philippines News Archive 2003.

宮本一郎. 2001. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-63.

土谷道子. 2001. 「1999(平成11)年度 アジアの手話事情についての調査」 『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :8-12.

アンドラダ, ジュリウス・ガーシア. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :5.

宮本一郎. 2000. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :22-102.

土谷道子. 2000. 「アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :17-21.

アグラー, ラレナ. 2000. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :11-12.

小林昌之. 1999.「アジアのろう者事情(3)フィリピン」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)31(1999.03): 81-84.

アイラン,メデル D. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :33-34.

サレス,ホセ・エウスタキオ. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :30-32.

サレス, ホセ・エウスタキオ. 1996. 「スピーチ:私の仕事」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :11.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :8.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :7.

Martinez, Liza.B. 1995. Turn-taking and eye gaze in sign conversations between Deaf Filipinos. In: Ceil Lucas ed., Sociolinguistics in deaf communities. Washington, D.C.: Gallaudet University Press. :272-306.

Martinez, Liza.B. 1995. Filipino Sign Language: may kaugnauyan at kabuluhan ba sa Deaf education? Tan Chi King Professorial Chair Lecture. De La Salle University.

Olson, Jack. 1995. Bohol, the Philippines. In : Olson, Jack ed. Deaf Communities, A Worldwide Perspective. Hillsboro, OR : Butte Publications. 52-62.

Martinez, Liza.B. 1994. A linguistic study of some aspects of Pilipino Sign Language in Manila and Cebu. Unpublished manuscript. Department of Linguistics and Interpreting. Gallaudet University. Washington D.C.

Martinez, Liza B. 1993. Eye-gaze as an element in Filipino Sign Language discourse. In: Winston, Elisabeth A. ed. Communication forum volume 2. Washington, D.C.: Gallaudet University, School of Communication. 99-112.

1992. Philippines. In : Turkington, Carol, and Allen E. Sussman eds. The encyclopedia of deafness and hearing disorders [first edition]. New York : Facts on File.

Saulo, Ligaya Gamez. (1990?). Say it with signs: a sign language handbook for Filipinos. Philippine Registry of Interpreters for the Deaf.

Shaneyfelt, S. Wayne. 1987. Sign languages : Philippine. In : Van Cleve, John V. (editor in chief), Gallaudet College eds. Gallaudet encyclopedia of deaf people and deafness. New York : McGraw-Hill. vol.3. 97-98.

Esguerra, Sergia G. 1987. Philippines. In : Van Cleve, John V. (editor in chief), Gallaudet College eds. Gallaudet encyclopedia of deaf people and deafness. New York : McGraw-Hill. vol.2. 286-288.

Gorton, L. 1984. A gift of love and language. Deaf education and Peace Corps in the Philippines. In :Salaysayan.(December 1984): 18-20.

1976. People of the Silent World. Philippine Association of the Deaf, Inc. Makati: Philippine

Berger, Kenneth W. 1969. A history of the education of the deaf in the Philippines. In : American Annals of the Deaf. 114: 79-94.

Wright, John Dutton. 1926. Schools for the Deaf in the Orient. In : Volta Review.28: 49-52. [Subsequent articles on pp. 348-355; 415-417; 593-595; 769-770; report on South Asian schools.(includs Philippines, Japan, Burma(Myanmar), India and Ceylon(Sri Lanka))


■研究者

デラトーレ, テレサ・クリスティン・ベニテズ(DELA TORRE, Theresa Christine Benitez)

小林昌之(KOBAYASHI, Masayuki)

マルティネス, リーザ・B.(MARTINEZ, Liza B.)

森壮也(MORI, Soya)

大杉豊(OSUGI, Yutaka)


■研究史

200?年-、マニラ(Manila)などにおいて、森壮也(MORI, Soya)が現地調査。


■行事

■外部リンク

外国の手話:フィリピンの手話 (データ提供: フィリピンのろう者、映像制作: 日本手話研究所)

Deaf cultures and Sign Languages of the world: Philippines

Fingeralphabete (Philippinen)

Philippine Deaf Resource Center Official Website

Sign Puddle Online 1.5 : Write Sign Language Dictionaries & Literature in Any Sign Language in the World...


■備考

2006年、「広げよう愛の輪運動基金 ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」第8期生として、フィリピン人女性ろう者リベェラ・マ・ロウェナ・ビー(Rivera Ma Rowena B)(来日時26歳)が来日。

2005年6月、フィリピンろうリソースセンター(Philippine Deaf Resource Center)のセンター長であるフィリピン人女性聴者リーザ・マルティネス(MARTINEZ, Liza B.)が来日。第5回全国手話セミナー(2005年6月12日)での記念講演、全日本ろうあ連盟日本手話研究所(Japan Institute for Sign Language Studies, Japanese Federation of the Deaf)とのインタビュー。

2005年3月、デラサール大学セントベニルデ校ろう教育・応用学部長であるフィリピン人女性聴者テレサ・クリスティン・ベニテズ・デラトーレ(DELA TORRE, Theresa Christine Benitez)が来日、早稲田大学主催「第2回障害学生の高等教育国際会議」(2005年3月27日)の聴覚障害分科会で基調講演を行う。

2004年5月、全日本ろうあ連盟日本手話研究所(Japan Institute for Sign Language Studies, Japanese Federation of the Deaf)の事務局長である大杉豊(OSUGI, Yutaka)が、マニラ(Manila)で「実用手話辞製作プロジェクト」の一環として行われた手話分析についてのワークショップの指導を行う。

2000年、「広げよう愛の輪運動基金 ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」第2期生として、フィリピン人男性ろう者ラフィール・ドミンゴ(Raphael Domingo)(来日時23歳)が来日。

1990年代より、JICA研修生としてフィリピン人ろう者が多数来日。


アジアの国・地域
アジア(全般) アジア(全般)
東アジア 韓国 | 北朝鮮 | 中国 | 日本 | モンゴル
東南アジア インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス
南アジア インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ
西アジア アフガニスタン
地域・その他 台湾 | 香港 | マカオ
Personal tools
In other languages
AACoRE > Projects > AASL
ILCAA