タイ

From AASL

Revision as of 19:19, 15 April 2010 by Takahashi Maki (Talk | contribs)
Jump to: navigation, search
国・地域の基本情報
国・地域名(日本語) タイ
国・地域名(英語) Thailand
正式国・地域名(日本語) タイ王国
正式国・地域名(英語) Kingdom of Thailand
国・地域情報 外務省
The World Factbook (CIA)
フィールド情報(Fieldnet)
ウィキペディア 日本語版
英語版


Contents

■現地における「タイ」の手話表現

■動画

国名「タイ」の手話 (データ提供: タイのろう者、映像制作: 日本手話研究所)


■イラスト掲載文献

「タイ」(日本手話研究所「手話確定普及研究部」編. ヘドバーグ,トーマス監修. 2002.『国名手話ガイドブック』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟出版局. 20.)

"Thailand" (In: Japanese Federation of the Deaf ed. Supervisor: Hedberg, Tomas. 2003. Country name-signs. Helsinki, Finland: World Federation of the Deaf. 14.)


■音声言語

タイ語(Thai)


■手話言語

タイ手話Thai Sign Language

バンコール手話Ban Khor Sign Language

ヒルカントリー手話Hill Country Sign Language


■消滅した手話言語

原チェンマイ手話Original Chiangmai Sign Language)

原バンコク手話Original Bangkok Sign Language


■関連する手話言語

アメリカ手話American Sign Language


■ろう者人口

タイにおける言語獲得期以前からの重度聴覚障害者は51,000人。ろう児の20%は学校で手話を見につける(1997 C.Reilly)。

(51,000 profoundly, prelingually deaf people in Thailand (1997 C.Reilly). 20% of deaf children go to school, where they get the opportunity to learn this language.)

エスノローグ第16版 より引用


■手話の法的地位

■ろう者の組織・団体

タイ全国ろう者協会(世界ろう連盟加盟団体、世界ろう連盟ウェブサイトより引用)

National Association of the Deaf in Thailand


■手話の研究機関、学会、大学

■ろう教育

■ろう者の宗教活動

■ろう者コミュニティと文化

■著名なろう者、手話関係者

■手話辞典

Suwanarat, Manafa, Anucha Ratanasint, Vilaiporn Rungsrithong, Lloyd Anderson and Owen Wrigley. 1990. Pathanukrom phasa mu Thai: chabap prapprung lm khayai (The Thai Sign Language dictionary: Revised and expanded edition.) Bangkok: Samakhom Khon Hu Nuak hng Prathet Thai(The National Association of the Deaf in Thailand).

Suwanarat, Manafa, Anucha Ratanasint, Vilaiporn Rungsrithong, Waruunee Buathong, Charles Reilly, Lloyd Anderson, Soontorn Yen-Klao and Owen Wrigley. 1986. The Thai Sign Language dictionary: Book one. Bangkok: The National Association of the Deaf in Thailand.


■文献

加藤三保子・本名信行. 2006.「タイのろう者と手話」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)59(2006.3):70-77.

ライリー, チャールズ. 2005=2006. 亀井伸孝訳「言語の成長をうながす社会統合: タイろう者の事例」『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所)59(2006.3): 66-67.[ アメリカ人類学会第104回年次大会分科会 「世界の危機言語:手話言語とその変異」報告. 2005年12月1日. 7:45 PM–9:30 PM. アメリカ合衆国ワシントンD.C. ]

Charles B. Reilly and Nipapon W. Reilly. 2005. The rising of lotus flowers : Self-education by Deaf children in Thai boarding schools. Washington, D.C.: Gallaudet University Press.

大杉豊 (構成). 2004.「アジア太平洋地域での実用手話辞典製作プロジェクトについて」『手話コミュニケーション研究 (特集: ベトナムのろう者と手話)』(日本手話研究所)53(2004.09): 12-20. [ アジア(全般)カンボジアタイフィリピンベトナム香港に関する内容を含む]

中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. ガーナザンビアインドネシアタイ中国ネパールパキスタンフィリピンマレーシアに関する情報を含む]

全日本ろうあ連盟訳、手話コミュニケーション編集部編. 2003. 「ろう者の人権-あらゆる生活の場で手話が使えること」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 50 (2003.12):57, 60-61 [2003年7月WFDニュース. ウガンダタイニュージーランドの情報を含む]

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 2003. 「2001年度アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第4集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :107-146.

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 2003. 「2000年度アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第4集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :34-80.

大杉豊. 2003. 「全日本ろうあ連盟の国際協力事業 1.国際協力事業の概要」『アジアの手話 第4集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :23-24.

ワンセエ, ソムサ. 2003. 「2000年度アジアのろう者・手話事情」10-12.

コンプラヤーン, シティポン. 2003. 「2001年度研修員」『アジアの手話 第4集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :12.

Woodward, James. 2003. Sign languages and Deaf identities in Thailand and Viet Nam. In: Monaghan, Leila, Constanze Schmaling, Karen Nakamura and Graham H. Turner eds. Many ways to be Deaf: International variation in Deaf communities. Washington, D.C.: Gallaudet University Press. 283-301.  [ 原チェンマイ手話原バンコク手話チェンマイ手話バンコール手話ハイフォン手話ハノイ手話ホーチミン市手話の情報を含む]

宮本一郎. 2001. 「アジア各国の手話表現 」『アジアの手話 第3集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-63.

土谷道子. 2001. 「1999(平成11)年度 アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第3集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :8-12.

ワンシリヤノン, フィタヤ. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 : 5-6.

カエプラセルチャイ, スパタ. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :6.

Woodward, James. 2000. Sign languages and sign language families in Thailand and Viet Nam. In: Emmorey, Karen and Harlan Lane eds. The sign language revisited: An anthology in honor of Ursula Bellugi and Edward Klima. Mahwah, N.J.: Erlbaum. 23-47.

宮本一郎. 2000. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第2集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :22-102.

土谷道子. 2000. 「アジアの手話事情についての調査 」『アジアの手話 第2集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :17-21.

チャロエンウィラツリー, パイロシ. 2000. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第2集』東京:財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-15.

高田英一. 1999. 「『日本語-手話辞典』をめぐって(最終回、タイ手話の本)」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)31(1999.3):78-80.

Reilly, Charles, and Sathaporn Suvannus. 1999. Education of deaf people in the Kingdom of Thai. In : H. William Brelje ed. Global perspectives on the education of the deaf in selected countries. Hillsboro, Ore. : Butte Publications. 367-398.

小林昌之. 1998.「アジアのろう者事情(2)タイ」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)30 (1998.12): 57-59.

ウドワード, ジェームス. 1998. 「タイとベトナムのさまざまな手話言語とデフ・アイデンティティ」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)27(1998.3):57[1997/11/19-23. アメリカワシントンDC. 第96回全米人類学者協会大会(AAA=American Anthropological Association)での発表報告/邦訳:中村かれん]

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 1998.『アジアの手話:「手話に関する国際セミナー」を通して』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟. [ スリランカタイネパールバングラデシュマレーシアパプアニューギニアに関する内容を含む]

小林昌之. 1998. 「アジアの手話研究」『アジアの手話:「手話に関する国際セミナー」を通して』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部. :19-69.

ケェウカイ, ビロジ. 1998. 「平成8年度 聾者のための指導者(アジア・大洋州諸国)研修コース カントリーレポート」『アジアの手話:「手話に関する国際セミナー」を通して』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部. :81.

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 1998. 「グループ討議」 『アジアの手話:「手話に関する国際セミナー」を通して』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部. :16.

ケェウカイ, ビロジ. 1998. 「アジアのろう者のスピーチ」『アジアの手話:「手話に関する国際セミナー」を通して』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部. :13.

Woodward, James. 1997. A preliminary examination of Ban Khor sign language, typescript. Research Department, Ratchasuda College, Mahidol University at Salaya.

Woodward, James. 1996. Modern standard Thai sign language, influence from ASL, and its relationship to original sign language in Thailand. In: Sign language studies 92:227-252.

ニラパト,ションサワット. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :36-39.

トリサム, スレープロン. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. : 35.

トリサム, スレープロン. 1996. 「スピーチ:私の仕事」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :11.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :8.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議「私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :7.

外国手話研究部会編. 1995. 「パネルディスカッション:求めるアジアの国際交流とは」『アジアの手話事情[韓国・タイ・ネパール] アジアリーダー研修特別プログラム報告(1994年度)』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :16-34.

加藤三保子. 1995. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話事情[韓国・タイ・ネパール] アジアリーダー研修特別プログラム報告(1994年度)』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :13-15.

チラパ, ニワタパン. 1995. 「カントリーレポート」『アジアの手話事情[韓国・タイ・ネパール] アジアリーダー研修特別プログラム報告(1994年度)』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :6-9.

Reilly, Charles. 1995. A deaf way of education: Interaction among children in a Thai boarding school. Ph.D.dissertation, M.D., USA: University of Maryland.

Suwanarat, Kampol. 1994. Deaf Thai culture in Siam: The land of smiles. In: Carol J. Erting, Robert C. Johnson, Dorothy L. Smith and Bruce D. Snider eds. The Deaf Way. Perspectives from the International Conference on Deaf Culture. Washington, D.C.: Gallaudet University Press. 61-64.

Suwanarat, Manfa and Owen Wrigley. 1990. Sign language research in Thailand. In: Edmondson, William H. and Fred Karlsson eds. SLR´87: papers from the Fourth International Symposium on Sign Language Research. Lappeenranta, Finland July 15-19, 1987. Hamburg : Signum. 276-278.

Suvannus, Sathaporn. 1987. Thailand. In : Van Cleve, John V. (editor in chief), Gallaudet College eds. Gallaudet encyclopedia of deaf people and deafness. New York : McGraw-Hill. vol.3. 282-284.


■映画・ビデオ

Sign Media Inc. ed. 1990. Signs around the world. Thailand. Burtonsville, Maryland: SMI (30 min.)


■研究者

小林昌之(KOBAYASHI, Masayuki)

ライリー, チャールズ(REILLY, Charles)


■研究史

■行事

1996年10月20日、東京国際センターにおいて開催された「第3回手話に関する国際セミナー」(全日本ろうあ連盟・日本手話研究所外国手話研究部共催)で、JICA研修生として来日したサラマットろう学校助教師であるタイ人男性ろう者ビロジ・ケェウカイ(Viroj Kaewkai)が講演。


■外部リンク

■動画

外国の手話:タイの手話 (データ提供: タイのろう者、映像制作: 日本手話研究所)


■備考

1996年9月-10月、サラマットろう学校助教師であるタイ人男性ろう者ビロジ・ケェウカイ(Viroj Kaewkai)が、JICA研修生として来日。第3回手話に関する国際セミナー(全日本ろうあ連盟・日本手話研究所外国手話研究部共催、1996年10月20日、東京国際センター)で講演。


アジアの国・地域
アジア(全般) アジア(全般)
東アジア 韓国 | 北朝鮮 | 中国 | 日本 | モンゴル
東南アジア インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス
南アジア インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ
西アジア アフガニスタン
地域・その他 台湾 | 香港 | マカオ
Personal tools
In other languages
AACoRE > Projects > AASL
ILCAA