中国

From AASL

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 327: Line 327:
==■外部リンク==
==■外部リンク==
[http://www.newsigns.jp/fsl/china 外国の手話:中国の手話] (データ提供: 中国のろう者、映像制作: 日本手話研究所)
[http://www.newsigns.jp/fsl/china 外国の手話:中国の手話] (データ提供: 中国のろう者、映像制作: 日本手話研究所)
 +
 +
[http://www.chinadeaf.org/ Hearing and speech rehabilitation] (in Chinese)
 +
 +
[http://www.chinadeaf.org/EN/index.jsp Hearing and speech rehabilitation] (in English)
 +
 +
[http://www.chinalrbk.com/manage/index.html www.chinalrbk.com]
 +
 +
[http://www.spe-edu.net/Html/deaf/list_1.html Spe-edu.net]

Revision as of 21:56, 3 April 2010

国・地域の基本情報
国・地域名(日本語) 中国
国・地域名(英語) China
正式国・地域名(日本語) 中華人民共和国
正式国・地域名(英語) People's Republic of China
国・地域情報 外務省
The World Factbook (CIA)
フィールド情報(Fieldnet)
ウィキペディア 日本語版
英語版


Contents

■現地における「中国」の手話表現

■動画

国名「中国」の手話 (データ提供: 中国のろう者、映像制作: 日本手話研究所)


■イラスト掲載文献

「中国」(日本手話研究所「手話確定普及研究部」編. ヘドバーグ,トーマス監修. 2002.『国名手話ガイドブック』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟出版局. 22-23.)

"China" (In: Japanese Federation of the Deaf ed. Supervisor: Hedberg, Tomas. 2003. Country name-signs. Helsinki, Finland: World Federation of the Deaf. 15.)


■音声言語

中国語(Chinese)


■手話言語

中国手話Chinese Sign Language

チベット手話Tibetan Sign Language


■ろう者人口

中国の聴覚障害者(deaf persons)は20,040,000人 (2006 CDRF).

エスノローグ第16版 より引用


■手話の法的地位

■ろう者の組織・団体

中国障害者連合会専門協会・中国ろう者協会(中国残疾人連合会専門協会・中国聾人協会)

(世界ろう連盟加盟団体、世界ろう連盟ウェブサイトより引用)

China Association of the Deaf, China Disabled Persons' Federation

http://www.cdpf.org.cn/zmxh/longren/index.htm


■手話の研究機関、学会、大学

■ろう教育

■ろう者の宗教活動

■ろう者コミュニティと文化

■著名なろう者、手話関係者

■手話辞典

Yau, Shun-Chiu. 1997. The Chinese signs: Lexicon of the standart sign language for the deaf in China. Hong Kong, Paris : Ed. Lang. Croisés.

中国聾人協会編. 1990. 「中国手語」(華夏出版社):北京市 (Zhong guo long ren xie hui ed. 1990.Zhong guo shou yu. Hua xia chu ban she: Beijing.)


■文献

Johnson, Kathryn, Richard Lytle and Jun Hui Yang. 2009. Deaf education and the Deaf community in China: Past, present and future. In: Moores, Donald F. and Margery S. Miller eds. Deaf people around the world: Educational and social perspectives. Washington,DC : Gallaudet University Press. 17-32.

Mudgett-DeCaro, Patricia A. and James J. DeCaro. 2009. Postsecondary education for Deaf people in China. In: Moores, Donald F. and Margery S. Miller eds. Deaf people around the world: Educational and social perspectives. Washington,DC : Gallaudet University Press. 33-45.

Yang, Jun Hui. 2006. Deaf teachers in China: Their perceptions regarding their roles and the barriers they face. Washington,DC : Gallaudet University. Unpublished dissertation.

Lytle, Richard R., Kathryn E. Johnson and Jun Hui Yang. 2005/2006. Deaf education in china: History, current issue and emerging Deaf voices. In: American annals of the Deaf. 150(5) : 457-469.

Biggs, Cassie. 2004. A bilingual and bicultural approach to teaching deaf children in China. Beijing UNICEF. [1]

中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. ガーナザンビアインドネシアタイ中国ネパールパキスタンフィリピンマレーシアに関する情報を含む]

Johnson, Kathryn E. 2003. Deaf education in china: 2002 to 2020. In: Dissertation abstracts international. 64(2) 957B. UMI(University of Minnesota) No.3117543.

Ann, Jean. 2003. The Chiying school in Taiwan: A foreigner's perspective. In: Monaghan, Leila, Constanze Schmaling, Karen Nakamura and Graham H. Turner eds. Many ways to be Deaf: International variation in Deaf communities. Washington, D.C.: Gallaudet University Press. 230-248. [ 台湾台湾手話中国手話日本手話の情報を含む]

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 2004. 「2002年度アジア各国の手話表現」東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :49-79.

ハイ, チェン. 2004. 「2002年度アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第5集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :4.

財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部編. 2003. 「2001年度アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第4集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :107-146.

リー, リウ. 2003. 「2001年度研修員」『アジアの手話 第4集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :12.

加藤三保子編. 2003. 「中国資料:手話を学ぶ」『アジアのろうあ者事情に関する調査研究(課題番号:11691072)』(平成11年度~平成13年度 科学研究費補助金(基盤研究B-2) 研究結果報告書)(2003.03) :97-110.

加藤三保子編. 2003. 「中国のろう者社会と手話」『アジアのろうあ者事情に関する調査研究(課題番号:11691072)』(平成11年度~平成13年度 科学研究費補助金(基盤研究B-2) 研究結果報告書)(2003.03) :40-71.

中・米・日ワーキンググループ編集. 三ツ井詠一監修. 2002. 『中・美・日手語(Chinese American Japanese Sign Languages)』

Lin, A. 2002. Chinese philosophies and public attitudes towards Deaf people. Power point presentation, 8th Asia-Pacific congress on Deafness., Taipei, Taiwan.

Wu, L. 2002. Education for Deaf students: Respecting education and studying emotional quotient theory. In: Chinese journal of special education. 1(33) : 41-44.

Yang, Jun Hui. 2002. A chronology of Deaf education in China. Washington,DC : Gallaudet University. Unpublished manuscript.

小林昌之. 2002. 「中国における手話研究-手話の位置づけを中心に-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)44(2002.6):42-49.

宮本一郎. 2001. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-63.

土谷道子. 2001. 「1999(平成11)年度 アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :8-12.

ヤン, ヤン. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :5.

Ta Ta. 2000. Deaf students call for equal treatment. [Retrieved October 6, 2008 from http://www.pen.ntid.rit.edu/pdf/cd-20000602.pdf]

Callaway, Alison. 2000. Deaf children in China. Washington,DC : Gallaudet University Press.

小林昌之. 2000.「中国障害者保障法の形成と発展」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 33-39.

石沢春彦. 2000.「中国の手話通訳者: 中国の手話通訳の理念と実際」『手話コミュニケーション研究 (特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 26-32.

宮本一郎. 2000.「中国での手話の所収調査について」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 18-25.

土谷道子. 2000.「中国のろう者の組織、生活と雇用について」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 13-17.

加藤三保子. 2000.「中国におけるろう教育と手話」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 6-12.

安藤豊喜. 2000.「現代中国のろう者」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 2-5.

日本手話研究所外国手話研究部. 2000.「特集にあたって: 中国のろう者と手話」『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37(2000.09): 1.

『手話コミュニケーション研究(特集: 中国のろう者と手話)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)37 (2000.09): 41-39.

宮本一郎. 2000. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :22-102.

土谷道子. 2000. 「アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :17-21.

タン, イアン. 2000. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :7-8.

趙錫安. 1999. 『中国手語研究』(華夏出版社)

Callaway, Alison. 1999. Considering sign bilingual education in cultural context: A survey of deaf schools in Jiangsu Province, China. In: Deafness and education international. 1(1) : 34-46.

Martin, David S., Leslie Hussey, Debbie Sicoli and Zhang Ning Sheng. 1999. Removing barriers and building bridges: American Deaf interns teaching Chinese Deaf children. In: American annals of the Deaf.144(3) : 281-288.

小林昌之. 1998.「アジアのろう者事情(1) 中国」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)29(1998.09): 44-49.

張茂聡・呉永玲・干生丹・王淑栄編著. 1998. 『中国聾人手語与語言基礎』(山東出版社)

小林昌之. 1996.「中国の手話標準化事業-『中国手語(続編)』の発行過程を題材に」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)20(1996.03): 9-14.

聞大敏・薛僞惠芝・魯安寧. 1995.『手話を学ぶ』(河北人民出版社)

趙錫安. 1995. 「手語是一種無声語言」『現代特殊教育』

中国聾人協会編. 1994.『中国手語(続集)』(華夏出版社)

黄鳳屏. 1994. 「浅談手語教育経験」『中国残疾人』(中国残疾人聯合会)

孟文. 1994. 「推広応用<中国手語>之浅見」『中国残疾人』(中国残疾人聯合会)

中国聾人協会編. 1994.『中国手話語集』(華夏出版社)

趙錫安. 1993. 「手語一聾教育工作者的必須修課」(程益基ほか『聾教育入門』)

劉福泉. 1993. 「手勢的空間性及其表現形式」『特殊教育研究』

梅次開. 1993. 「対我国聾人手語研究工作的幾個回顧与思考」『特殊教育研究』

沈玉林. 1993. 「中国手語語素分析」『現代教育研究』(江蘇教委)

朴永馨主編. 1992.『中国手語-教学補導』(華夏出版社)

聞大敏. 1992. 「緒論」(朴永馨主編『中国手語一教学補導』華夏出版社)

戴目. 1992. 「論手語及手語的改革及規範化問題」『現代特殊教育』(江蘇教委)

富志偉. 1992. 「談談<中国手語>的推広応用」『現代特殊教育』(江蘇教委)

Yan, Shun-Chiu. 1991. La langue des signes chinoise. In: Cahiers de linguistique Asie Orientale. 20:1. 138-142.

中国聾人協会編. 1990.『中国手語』(華夏出版社)

顧定倩. 1991. 「手勢語漫談」『中国残疾人』(中国残疾人聯合会)

穆玉忠. 1991.「手語的分類及起源」『特殊教育』(遼寧教委)

王継彦. 1991. 「也談手語与教学」『特殊教育』(遼寧教委)

趙松雲. 1991. 「浅談手勢語在釈義教学中的具体運用」『特殊教育』(遼寧教委)

羅剛勤. 1990. 「合理使用手勢語的標準之我見」『特殊教育』(遼寧教委)

葉立言.1990. 『聾校語言教学』(光明日報出版社)

聴覚障害者問題研究会編. 1989. 『中国の手話』(聴覚障害者問題研究会)

趙錫安編著. 1989. 『手語一聾唖人的語言』(中国鉱業大学出版社)

張懋聡. 1989. 「口語,手語,書面語在聾校教育教学過程中的運用」『特殊教育』(遼寧教委)

季佩玉. 1989. 「聾唖学校的各種語言形式在教学中的運用」(発表論文)

梅次開. 1989. 「全面発展耳聾学生的語言能力」(発表論文)

Yan, Shun Chiu, and Jing xian He. 1989. How deaf children in a Chinese school get their name signs. In: Sign language studies 65, 305-322.

傅逸亭・梅次開. 劉光明訳. 1988.『中国手話概論』(非売品)

残疾人抽様調査弁公室・地震出版社編. 1988. 「我国的手語」『中国残疾人手冊』

陳万里. 1988. 「手語在聾唖学校教学中的作用和地位」『四川教育学院学報』

季佩玉. 1988. 「浅談聾人手勢語的研究」『特殊教育』(遼寧教委)

博逸亭・梅次開. 1986. 『聾人手語概論』(学林出版社) (邦訳:劉光明訳『中国手話概論』1989年)

姜克恵. 1984. 「聾唖人手勢語初探」(発表論文)

宋鵬程. 1984. 「論聾唖人的語言」(発表論文)

中国盲人聾唖人協会編. 1983. 『聾唖人通用手語図』(第4輯)

蔡浩中. 1982. 「論聾唖手勢語的語言資格」(発表論文)

中国盲人聾唖人協会. 1981. 『聾唖人通用手語図』(第1・2輯合訂本) (China Deaf and Blind Association. 1981. Long ya ren tong yang shou yu tu (Deaf persons common sign language manual). Shanghai: China Deaf and Blind Association.)

中国盲人聾唖人協会編. 1980.『聾唖人通用手語図』(第3輯)

杜松寿. 1979. 「試談漢語手語及其改進問題」『中国聾人』

李正. 1979. 「手語改革中的幾個問題」『中国聾人』

中国盲人聾唖人協会編. 1978. 『聾唖人通用手語図』(第1~ 2輯)

Yan, Shun Chiu. 1977. The Chinese signs: Lexicon of the standard sign language for the deaf in china. Kowloon and Hong Kong: Chiu Ming Publishers.

Fromkin, Victoria A. 1975. Language training of the Deaf in the People's Republic of China. In: The linguistic reporter. 3.

周有光等著. 1965. 『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)

文字改革出版社編. 1965. 『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)以下の文献を所収.

徐進文. 1965. 「啓唖初階和頼恩手勢」

洪雪立. 1964=1965. 「積極推行<漢語手指字母方案>」

周有光. 1964=1965. 「漢語手指字母的功用和特点」

沈家英. 1964=1965. 「我国手指字母的演進」

洪雪立. 1963=1965.「手指字母四個双字母的視態清晰性実験報告」

周有光. 1962=1965. 「漢語拼音在聾唖教育中的作用」

金培元. 1960=1965. 「漢語拼音方案和聾唖教育」

洪雪立. 1959=1965. 「手語改革的途径和方法」

沈家英. 1959=1965. 「対手勢規範化工作的幾個建議」

馮麗華. 1959=1965. 「在口語教学中結合指語教学的体会」

馮良. 1959=1965. 「談談漢語手指字母」

洪雪立ほか. 1958=1965.「要有―套手指字母」


洪雪立. 1964. 「積極推行<漢語手指字母方案>」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

周有光. 1964. 「漢語手指字母的功用和特点」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

沈家英. 1964. 「我国手指字母的演進」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

洪雪立. 1963.「手指字母四個双字母的視態清晰性実験報告」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

周有光. 1962. 「漢語拼音在聾唖教育中的作用」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

金培元. 1960. 「漢語拼音方案和聾唖教育」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

洪雪立. 1959. 「手語改革的途径和方法」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

沈家英. 1959. 「対手勢規範化工作的幾個建議」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

馮麗華. 1959. 「在口語教学中結合指語教学的体会」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

馮良. 1959. 「談談漢語手指字母」. (周有光等編著.周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

洪雪立ほか. 1958.「要有―套手指字母」. (周有光等編著. 1965.『漢語手指字母論集』(文字改革出版社)に所収)

中国聾唖人福利会編. 1959. 『聾人通用手語草図』(1~ 4輯)

Taylor, Allan R. 1956. The Shanghai gesture. In: Folklore Fellows' Communication No. 166. Helsinki: Academia Scientiarum Fennica (Finnish Academy of Science and Letters).[Including information of Shangihai Sign Language]


銀春銘. (発行年不明). 「談談指語的特点和作用」(発表論文)

銀春銘. (発行年不明). 「関於聾人手勢語的一些問題」(発表論文)


■研究者

安藤豊喜(ANDO, Toyoki)

石沢春彦(ISHIZAWA, Haruhiko)

加藤三保子(KATO, Mihoko)

小林昌之(KOBAYASHI, Masayuki)

宮本一郎(MIYAMOTO, Ichiro)

土谷道子(TSUCHIYA, Michiko)


■研究史

2000年9月、北京(Beijing)、天津(Tianjin)、上海(Shanghai)において、全日本ろうあ連盟日本手話研究所(Japan Institute for Sign Language Studies, Japanese Federation of the Deaf)が現地調査。


■行事

■外部リンク

外国の手話:中国の手話 (データ提供: 中国のろう者、映像制作: 日本手話研究所)

Hearing and speech rehabilitation (in Chinese)

Hearing and speech rehabilitation (in English)

www.chinalrbk.com

Spe-edu.net


■備考

1990年代より、JICA研修生として中国人ろう者が多数来日。


アジアの国・地域
アジア(全般) アジア(全般)
東アジア 韓国 | 北朝鮮 | 中国 | 日本 | モンゴル
東南アジア インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス
南アジア インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ
西アジア アフガニスタン
地域・その他 台湾 | 香港 | マカオ
Personal tools
In other languages
AACoRE > Projects > AASL
ILCAA