フィリピン手話

From AASL

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
Line 41: Line 41:
==■文献==
==■文献==
 +
全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「リーザ・マルティネス博士へのインタビュー」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :29-35.
 +
 +
全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「キャロル・コバー氏との座談会」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :1-11.
 +
Philippine Federation of the Deaf. 2007. Status Report on the use of sign language in the Philippines. PFD(Philippine Federation of the Deaf) unpublished report.
Philippine Federation of the Deaf. 2007. Status Report on the use of sign language in the Philippines. PFD(Philippine Federation of the Deaf) unpublished report.
Line 58: Line 62:
中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. [[ガーナ]]、[[ザンビア]]、[[インドネシア]]、[[タイ]]、[[中国]]、[[ネパール]]、[[パキスタン]]、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]に関する情報を含む]
中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. [[ガーナ]]、[[ザンビア]]、[[インドネシア]]、[[タイ]]、[[中国]]、[[ネパール]]、[[パキスタン]]、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]に関する情報を含む]
 +
 +
宮本一郎. 2001. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-63.
 +
 +
土谷道子. 2001. 「1999(平成11)年度 アジアの手話事情についての調査」 『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :8-12.
 +
 +
アンドラダ, ジュリウス・ガーシア. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :5.
 +
 +
宮本一郎. 2000. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :22-102.
 +
 +
土谷道子. 2000. 「アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :17-21.
 +
 +
アグラー, ラレナ. 2000. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :11-12.
小林昌之. 1999.「アジアのろう者事情(3)フィリピン」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)31(1999.03): 81-84.
小林昌之. 1999.「アジアのろう者事情(3)フィリピン」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)31(1999.03): 81-84.
 +
 +
アイラン,メデル D. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :33-34.
 +
 +
サレス,ホセ・エウスタキオ. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :30-32.
 +
 +
サレス, ホセ・エウスタキオ. 1996. 「スピーチ:私の仕事」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :11.
 +
 +
外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :8.
 +
 +
外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :7.
秋山隆志郎. 1995.「世界各国の手話付きテレビ番組および字幕付きテレビ番組」『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所) 19 (1995.12): 20-23. [1995/7/10-15オーストリア ウイーン市で行われた世界ろう者会議にて面接調査. [[ウガンダ]]、[[ザンビア]]、[[タンザニア]]、[[ベナン]]、[[南アフリカ]]、[[インド]]、[[韓国]]、[[シンガポール]]、[[スリランカ]]、[[タイ]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[ネパール]]、[[パキスタン]]、[[フィリピン]]、[[香港]]、[[マレーシア]]、[[イラン]]、[[トルコ]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]に関する情報を含む]
秋山隆志郎. 1995.「世界各国の手話付きテレビ番組および字幕付きテレビ番組」『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所) 19 (1995.12): 20-23. [1995/7/10-15オーストリア ウイーン市で行われた世界ろう者会議にて面接調査. [[ウガンダ]]、[[ザンビア]]、[[タンザニア]]、[[ベナン]]、[[南アフリカ]]、[[インド]]、[[韓国]]、[[シンガポール]]、[[スリランカ]]、[[タイ]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[ネパール]]、[[パキスタン]]、[[フィリピン]]、[[香港]]、[[マレーシア]]、[[イラン]]、[[トルコ]]、[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]に関する情報を含む]

Revision as of 20:21, 25 February 2010

手話言語の基本情報
言語名(日本語) フィリピン手話
言語名(英語) Philippine Sign Language
地域 フィリピン

Contents

■言語名

フィリピン手話Philippine Sign Language

(別名)Filipino Sign Language, FSL


■分布する地域

フィリピンPhilippines


■話者数

フィリピンにおける聴覚障害者(deaf)人口 100,000人 (Van Cleve 1986).

エスノローグ第16版 より引用


■言語系統

■方言

■言語の特徴

■歴史

■関連する手話言語

■関連する音声言語

■研究機関、学会、大学

■手話辞典

MacFadden, Jane. 1977. Sign as you speak. Cubao, Quezon City, Philippines: Southeast Asian Institute for the Deaf.


■文献

全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「リーザ・マルティネス博士へのインタビュー」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :29-35.

全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部編. 2008. 「キャロル・コバー氏との座談会」 『海外のろう者・手話研究者との談話(外国手話研究部資料)』京都: 全国手話研修センター日本手話研究所外国手話研究部. :1-11.

Philippine Federation of the Deaf. 2007. Status Report on the use of sign language in the Philippines. PFD(Philippine Federation of the Deaf) unpublished report.

Philippine Federation of the Deaf. 2005. A compilation of signs from regions of the Philippines. Part 1. Quezon City: LFS Printing Services, Inc.

大杉豊. 2005.「特集にあたって」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 1.

マルティネス, リーザ・B. 2005.「フィリピノ手話: 過去を理解し、未来を展望する」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 2-11.

森壮也. 2005.「フィリピンのろう社会のあけぼの」『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 12-21.

『手話コミュニケーション研究(特集: フィリピンろう者社会の動向)』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)56(2005.06): 1-32.

Philippine Deaf Resource Center and Philippine Federation of the Deaf. 2004. An Introduction to Filipino Sign Language. Quezon City: Studio Graphics.

大杉豊 (構成). 2004.「アジア太平洋地域での実用手話辞典製作プロジェクトについて」『手話コミュニケーション研究 (特集: ベトナムのろう者と手話)』(日本手話研究所)53(2004.09): 12-20. [ カンボジアタイフィリピンベトナム香港に関する内容を含む]

中山慎一郎. 2004. 「アジア・アフリカの手話研究-手話と書記言語の語順の比較-」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所) 52 (2004.3):22-26 [特集 第4回 手話研究セミナー. ガーナザンビアインドネシアタイ中国ネパールパキスタンフィリピンマレーシアに関する情報を含む]

宮本一郎. 2001. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :13-63.

土谷道子. 2001. 「1999(平成11)年度 アジアの手話事情についての調査」 『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :8-12.

アンドラダ, ジュリウス・ガーシア. 2001. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第3集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :5.

宮本一郎. 2000. 「アジア各国の手話表現」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :22-102.

土谷道子. 2000. 「アジアの手話事情についての調査」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :17-21.

アグラー, ラレナ. 2000. 「アジアのろう者・手話事情」『アジアの手話 第2集』東京: 財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所外国手話研究部 :11-12.

小林昌之. 1999.「アジアのろう者事情(3)フィリピン」『手話コミュニケーション研究』(全日本ろうあ連盟日本手話研究所)31(1999.03): 81-84.

アイラン,メデル D. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :33-34.

サレス,ホセ・エウスタキオ. 1996. 「平成7年度(第1回)聾者リハビリテーション指導者(アジア・大洋州諸国)カントリーレポート」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度 』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :30-32.

サレス, ホセ・エウスタキオ. 1996. 「スピーチ:私の仕事」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1996年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :11.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :8.

外国手話研究部会編. 1996. 「グループ討議:私の生い立ち」『第2回「手話に関する国際セミナー」報告書 1995年度』東京 :財団法人全日本ろうあ連盟日本手話研究所第二研究部外国手話研究部会. :7.

秋山隆志郎. 1995.「世界各国の手話付きテレビ番組および字幕付きテレビ番組」『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所) 19 (1995.12): 20-23. [1995/7/10-15オーストリア ウイーン市で行われた世界ろう者会議にて面接調査. ウガンダザンビアタンザニアベナン南アフリカインド韓国シンガポールスリランカタイ台湾日本ネパールパキスタンフィリピン香港マレーシアイラントルコオーストラリアニュージーランドに関する情報を含む]

Martinez, Liza.B. 1995. Turn-taking and eye gaze in sign conversations between Deaf Filipinos. In: Ceil Lucas ed., Sociolinguistics in deaf communities. Washington, D.C.: Gallaudet University Press. :272-306.

Martinez, Liza.B. 1995. Filipino Sign Language: may kaugnauyan at kabuluhan ba sa Deaf education? Tan Chi King Professorial Chair Lecture. De La Salle University.

Martinez, Liza.B. 1994. A linguistic study of some aspects of Pilipino Sign Language in Manila and Cebu. Unpublished manuscript. Department of Linguistics and Interpreting. Gallaudet University. Washington D.C.

Martinez, Liza B. 1993. Eye-gaze as an element in Filipino Sign Language discourse. In: Winston, Elisabeth A. ed. Communication forum. volume 2. Washington, D.C.: Gallaudet University, School of Communication. 99-112.

Saulo, Ligaya Gamez. (1990?). Say it with signs: a sign language handbook for Filipinos. Philippine Registry of Interpreters for the Deaf.

Shaneyfelt, Wayne. 1987. Philippine Sign Language. In:J.Van Cleve ed. Gallaudet Encyclopedia of Deafness. New York: MacGraw-Hill. 97.

Gorton, L. 1984. A gift of love and language. Deaf education and Peace Corps in the Philippines. In :Salaysayan.(December 1984): 18-20.

1976. People of the Silent World. Philippine Association of the Deaf, Inc. Makati: Philippine


■研究者

■研究史

■関連項目

■外部リンク

■備考

アジアの手話言語
東アジア 奄美大島手話 | 韓国手話 | チベット手話 | 中国手話 | 朝鮮手話 | 日本手話 | モンゴル手話
東南アジア インドネシア手話 | クアラルンプール手話 | 原チェンマイ手話 | 原バンコク手話| シンガポール手話 | セランゴール手話 | タイ手話 | バリ手話 | バンコール手話 | ヒルカントリー手話 | フィリピン手話 | ベトナム手話 | ペナン手話 | ベンカラ手話 | マレーシア手話 | ラオス手話
南アジア インド手話 | インド・パキスタン手話 | ジャンコット手話 | ジュムラ手話 | スリランカ手話 | ナガ手話 | ネパール手話 | ベンガル手話
西アジア アフガン手話
地域・その他 台湾手話 | 香港手話 | マカオ手話
Personal tools
In other languages
AACoRE > Projects > AASL
ILCAA